10月12日(火)19時から、10月支部代表者会議が開かれました。
いよいよ秋の確定交渉です。県職連(県庁職員の労働組合、県内小中学校教職員の労働組合、県企業局職員の労働組合との共闘組織)交渉、県教委との交渉などについて、萩原書記長から説明をしました。秋季要求書については別紙を御覧ください。
各支部からは様々な課題や要求が出されました。
1、定年延長については県教委から正確な情報を出してほしい。
学校によっては管理職から曖昧な説明しかなく、職員が不安に感じているそうです。1963年度生まれの教職員から定年延長が予定されており、組合でも注目しています。今後、退職金、再任用の場合の給与など詰めるべき点が多々あります。今日の会議では本部より資料を配布し、今後の課題を確認しました。
2、コロナ禍での緊急対応に対しての手当を保障して欲しい。
この問題については複数の学校から切実な要求として本部に要請が来ています。今後の交渉で問題を明らかにし、県教委に改善を求めていきます。
3、実習職員の、教員免許取得のための講習を充実させて欲しい。
実業高校からの要請です。免許更新制度に関係することでもあり、これも今後の交渉で要求していきます。
4、管理職からの暴言は許せない。
ある学校では教頭が不機嫌になると職員に対して、小さな子どもが言うような「2文字の暴言」を吐くそうです。昨年度の交渉で県教委から「現場の実態を教えてほしい」との要望があったので、今年度もこれらの実態を伝え、誠実に対応することを求めたいと思います。管理職の問題発言、行動に対しては、個人的に対応するのは極めて大変です。この例に限らず管理職のパワハラなどについては泣き寝入りすることなく組合に頼ってください。
5、一部の職員主導の無理な「進学校化」に対して生徒は疲れ、職員も疲弊しているので、生徒の実態と要求に応じた学校運営をしてほしい。
この問題についてはなかなか本音を出しづらいところがあると思います。民主的な学校作りということで職員、生徒、保護者アンケートなどを踏まえた学校運営にしていくことが大事だと思います。
6、コロナ禍の中、行事を精選せず、次々に行うのは生徒にも職員にも大きな負担で再考してほしい。
これも前項の課題に繋がる問題であり、民主的な学校運営という課題になると思います。
以上の6項目以外にも課題が紹介されました。前橋支部、高崎支部、伊勢崎支部、桐生支部、邑楽支部、渋川支部、利根支部の代表者の皆さんの他に、事務部、司書部、現業部の各専門部の代表者が参加してくれました。ありがとうございました。本部として問題を整理し、交渉で少しでも改善に結び付けたいと思います。